top of page

Exposome

  • hirosquirrel
  • 2018年1月16日
  • 読了時間: 2分

弓道の言葉に彀(やごろ)という言葉がある。この言葉を冠した部誌を弓道部の学生は苦労して毎年作っている。年始めにいつも寄稿を依頼されるため、年末の仕事のひとつとしてこの部誌への寄稿文を書くことが恒例となった。

以下、今年の寄稿から少し引用してみたい。

タイトルは ”Exposome” である。

最新の免疫学の知見でExposome:エキスポゾームという言葉がある(引用:Nikolich-Žugich J. The twilight of immunity: emerging concepts in aging of the immune system. Nat Immunol. 2018 Jan;19(1):10-19. )。この用語はExposure:暴露、を語源としている。免疫系はそのライフスパンにおいて様々な外的因子と出会う(暴露する)ことで成熟し、様々な外的要因に対応する術を獲得するという。その最たるものは腸内細菌であったりする。これら様々な外的要因を総じてExposomeと呼んでいるが、この概念は我々の生きるこの社会に置き換えても違和感がない。様々な人々や新たな環境と出会う、そして多くの先人を想うことで知らず知らずのうちに成長する。人生においてもExposomeは重要で、生涯このExposureは続く。楽しいExposomeもあれば辛いExposomeもあってそれは様々だ。そしてこれらのものによって我々は疲弊もし成長もする。 自分の努力と成果を自負することはたやすい、しかし自身の成し遂げたものには必ず、先人の力と仲間達の関わりがある。このことを理解することは人をもう一段の高みへと誘うに違いない、と思う。

(以下、イラスト引用元http://biomedicalcomputationreview.org/content/taking-exposome)

引用:http://biomedicalcomputationreview.org/content/taking-exposome


 
 
 

最新記事

すべて表示
「彼岸との交感 ― 生の淵にて」

この夏、私は「死」という輪郭なき存在と、いく度も静かにすれ違った。それは喪失でも絶望でもない。むしろ、時空の裂け目から滲み出る、生の根底にある「異質な気配」との邂逅であった。 恐山にて、風は語らずして語った。硫黄の匂いと、岩場に散る風車の回転音。そこには死者の沈黙があったが...

 
 
 
アクラの風

以前、がん免疫療法の父と呼ばれたWilliam Coleyと野口英世との接点に関するエッセーを書いた。それからいくつもの論文や著作をみてみたけれど、結局のところ接点は見つかっていない。生成AIに聞いてみた。もし二人に何等かの接点があったら?そうしたら以下のエッセーを作ってく...

 
 
 
あなたを覚えてる

『あなたを覚えている』 最初に出会ったのは、静かな場所だった。 光は柔らかく、水音のようなリンパの流れが、遠くで揺れていた。 彼は小さなT細胞。まだ誰のことも知らず、何ひとつ戦ったこともない。 胸腺という聖域で、彼は夢を見ていた。...

 
 
 

Comments


bottom of page