top of page

Compassion, empathy, perspective, and curiosity

  • hirosquirrel
  • 2018年1月23日
  • 読了時間: 2分

本日は他の先生のブログのパクリのような内容となってしまうのだが、とても共感出来た内容でぜひShareしたいと思ったので紹介する。

アメリカ臨床腫瘍学会(ASCO)のHP上にDon S. Dizon先生(Director of Medical Oncology at Rhode Island Hospital)のブログが定期的に掲載されている。

共感するものあり、そうでないものもあるが、なかなか面白い。

今回のブログのタイトルはWhat makes a good doctor?である。

彼は、もともと人文学や英文学、宗教学を愛した学生であったそうだが、あるとき医学を志す。

沢山の勉強をし、沢山の仕事をこなし、傍目には上手く行っていたが、彼自身はいわゆるImpostor syndromeの状態を感じ取ってしまい、自身の成長を受け止めることが出来なかったという。

そして、最終的に良い医師となるために、compassion, empathy, perspective, and curiosityが必要であると感じ取った。思いやりの心、共感する心、人生観、そして好奇心。いずれも簡単なようで難しいとても大切なことである。ともすれば我々外科医は独断的になりがちであるが、外科医にこそ、これらの心を持ち続けるよう努力することが必要である。技術と心の両面が磨かれてこそ、一流の外科医となれる、と信じている。この意味でも私もまだまだ修練が必要である。

それにしてもDizon先生の文章にはMiracle(奇跡)という言葉がよく出てくる。

我々日本人には奇跡という言葉はあまり日常的ではないが、欧米人にとっては特別の言葉である。奇跡はイエスが起こしたいくつかの行為であり、キリスト教の根本を支える言葉のひとつである。

さしづめ、我々にとっては人事を尽くして天命を待つといったところかと思う。

出来うる限りを尽くして、あとは奇跡を待つ。この気持は医師であれば一度ならずともは持ったことのある感情だ。

原文へのリンク

https://connection.asco.org/blogs/what-makes-good-doctor


 
 
 

最新記事

すべて表示
「彼岸との交感 ― 生の淵にて」

この夏、私は「死」という輪郭なき存在と、いく度も静かにすれ違った。それは喪失でも絶望でもない。むしろ、時空の裂け目から滲み出る、生の根底にある「異質な気配」との邂逅であった。 恐山にて、風は語らずして語った。硫黄の匂いと、岩場に散る風車の回転音。そこには死者の沈黙があったが...

 
 
 
アクラの風

以前、がん免疫療法の父と呼ばれたWilliam Coleyと野口英世との接点に関するエッセーを書いた。それからいくつもの論文や著作をみてみたけれど、結局のところ接点は見つかっていない。生成AIに聞いてみた。もし二人に何等かの接点があったら?そうしたら以下のエッセーを作ってく...

 
 
 
あなたを覚えてる

『あなたを覚えている』 最初に出会ったのは、静かな場所だった。 光は柔らかく、水音のようなリンパの流れが、遠くで揺れていた。 彼は小さなT細胞。まだ誰のことも知らず、何ひとつ戦ったこともない。 胸腺という聖域で、彼は夢を見ていた。...

 
 
 

Comments


bottom of page