top of page

AIについて感じたこと

  • hirosquirrel
  • 2018年3月1日
  • 読了時間: 2分

先日、初めてAI(人工知能)についてのまとまった講演を聴かせて頂く機会があった。とびきり刺激的な話であった。ひとことでいうと(というかそんなに簡単な話ではないのだが)、人間にはまだまだ追いつくのは簡単ではなさそうだが、でもすごい、といったところだ(伝わると良いのですが、笑)。極めて限定的なフィールドでは圧倒的な能力を発揮するということもわかった。たとえば、将棋や囲碁といった領域での活躍は皆の知るところである。その一方で案外脆いということも。ただこの脆さについては急速に対策が進められているらしい。人間も相当脆いが、AIにも脆さがあるということでは少しほっとした。この話を聞いて、皆が思うようにこれからの人間のあり方ということに思いを馳せることになった(この手の話では付き物の話であるらしい)。私の未熟な頭で思ったことは、これからは益々総合的な知が大切になるだろうということであった。医学の話をしていて歴史の話に飛んだり、そんなことが重要になってくるのかもしれない。もうひとつ、AIには難しいだろうな、ということは複数の知覚の統合といったようなことである。時折経験するが、ある香りを嗅いだり、特定の味覚に出会ったときに急に昔の断片的な記憶が蘇ったりすることはさすがにAIにはすぐにはできないだろうな、ということだ。そして、割り切ってAIにお願いすることはするとして、我々は少し広々とした気持ちになって思索することが大切なのだろうな、と思った。


 
 
 

最新記事

すべて表示
「彼岸との交感 ― 生の淵にて」

この夏、私は「死」という輪郭なき存在と、いく度も静かにすれ違った。それは喪失でも絶望でもない。むしろ、時空の裂け目から滲み出る、生の根底にある「異質な気配」との邂逅であった。 恐山にて、風は語らずして語った。硫黄の匂いと、岩場に散る風車の回転音。そこには死者の沈黙があったが...

 
 
 
アクラの風

以前、がん免疫療法の父と呼ばれたWilliam Coleyと野口英世との接点に関するエッセーを書いた。それからいくつもの論文や著作をみてみたけれど、結局のところ接点は見つかっていない。生成AIに聞いてみた。もし二人に何等かの接点があったら?そうしたら以下のエッセーを作ってく...

 
 
 
あなたを覚えてる

『あなたを覚えている』 最初に出会ったのは、静かな場所だった。 光は柔らかく、水音のようなリンパの流れが、遠くで揺れていた。 彼は小さなT細胞。まだ誰のことも知らず、何ひとつ戦ったこともない。 胸腺という聖域で、彼は夢を見ていた。...

 
 
 

Commentaires


bottom of page