top of page

静かな朝

  • hirosquirrel
  • 2018年6月20日
  • 読了時間: 2分

いつになく静かな朝、大雪にでもなっているのではないかと思うくらい、音のない朝。こんな日に限って夢で目覚めた。ひどく悲しい夢であった。目覚めた後、先人はなぜ自身の将来の「夢」とまどろみの中の「ゆめ」を同じ言葉にしたのだろうか、そんなことに思いを馳せた。「ゆめ」は必ずしも実現してほしいものばかりでないが、「夢」は実現してほしいものだ。なのに同じ言葉。ふと、遠い昔に読んだ夏目漱石の夢十夜、そしていつか見た、黒澤明の映画「夢」を思い出す、鮮烈とも言える美しい映像と、現実と虚実が錯綜する不可思議な夢、嫌な夢、切ない夢。 思考は堂々巡り。しかしそうしているうちに、「夢」も「ゆめ」も結局のところ現実との関わりでしか語れないもの、ということに気がつく。そうであれば今朝みた悲しい夢も、しょうがないのだな、と自分を納得させることができる。結局のところ、当たり前のことではあるが人間は現実世界の中で生きているし、そこから逃れることは難しい。ただ、時に、おそらくは特に疲れた精神に、そこに虚構の味付けをして、人生に少しのスパイスを与えてくれるのがゆめであり、夢でもあるのかもしれない。そう思えば、ゆめも夢も私達にとってはやはり必要なものなのか。 そこまで考えて、ふと時計に目をやるといつもの起床時間になっていた。さあ、今日も間違いなく、その現実がやってくるのだ。


 
 
 

最新記事

すべて表示
「彼岸との交感 ― 生の淵にて」

この夏、私は「死」という輪郭なき存在と、いく度も静かにすれ違った。それは喪失でも絶望でもない。むしろ、時空の裂け目から滲み出る、生の根底にある「異質な気配」との邂逅であった。 恐山にて、風は語らずして語った。硫黄の匂いと、岩場に散る風車の回転音。そこには死者の沈黙があったが...

 
 
 
アクラの風

以前、がん免疫療法の父と呼ばれたWilliam Coleyと野口英世との接点に関するエッセーを書いた。それからいくつもの論文や著作をみてみたけれど、結局のところ接点は見つかっていない。生成AIに聞いてみた。もし二人に何等かの接点があったら?そうしたら以下のエッセーを作ってく...

 
 
 
あなたを覚えてる

『あなたを覚えている』 最初に出会ったのは、静かな場所だった。 光は柔らかく、水音のようなリンパの流れが、遠くで揺れていた。 彼は小さなT細胞。まだ誰のことも知らず、何ひとつ戦ったこともない。 胸腺という聖域で、彼は夢を見ていた。...

 
 
 

Comments


bottom of page