top of page

花火

  • hirosquirrel
  • 2018年8月10日
  • 読了時間: 1分

夏は日本人にとって,終戦記念日やお盆などの行事が重なって,言ってみれば死者と寄り添う季節でもある.

以前,知り合いの米国人と花火の話になった.アメリカの花火は,アメリカらしく華々しくて派手である.ショーのひとつである.

しかし日本の花火にみられる切なさや侘しさを伴う独特の風情はみられない.

日本では花火は亡き人への供養といった意味合いがある.ショーというよりは行事である(行事を英語にするとイベントであるが,それも少し違うなぁと思う).

そのあたりで,雰囲気が異なるのであろう.

そもそも,英語で花火はFireworksである.先の米国人に日本ではFireのFlowerというのです,と話をしたら, 日本語のほうが素敵だね,と褒められた.自分が褒められたわけではないが,なぜかとても誇らしく,嬉しい気分になったことをよく覚えている.遠い昔の夏の日の小さな出来事である.

稲妻の遠くに光る花火哉

         子規

童心にいざなはるるや初蛍

Crann Clog


 
 
 

最新記事

すべて表示
「彼岸との交感 ― 生の淵にて」

この夏、私は「死」という輪郭なき存在と、いく度も静かにすれ違った。それは喪失でも絶望でもない。むしろ、時空の裂け目から滲み出る、生の根底にある「異質な気配」との邂逅であった。 恐山にて、風は語らずして語った。硫黄の匂いと、岩場に散る風車の回転音。そこには死者の沈黙があったが...

 
 
 
アクラの風

以前、がん免疫療法の父と呼ばれたWilliam Coleyと野口英世との接点に関するエッセーを書いた。それからいくつもの論文や著作をみてみたけれど、結局のところ接点は見つかっていない。生成AIに聞いてみた。もし二人に何等かの接点があったら?そうしたら以下のエッセーを作ってく...

 
 
 
あなたを覚えてる

『あなたを覚えている』 最初に出会ったのは、静かな場所だった。 光は柔らかく、水音のようなリンパの流れが、遠くで揺れていた。 彼は小さなT細胞。まだ誰のことも知らず、何ひとつ戦ったこともない。 胸腺という聖域で、彼は夢を見ていた。...

 
 
 

Comments


bottom of page