top of page

雪の日に思うこと

  • hirosquirrel
  • 2017年12月14日
  • 読了時間: 1分

うっすらと雪が積もった。 雪国の人々は冬の気配を感じ始める11月ごろから何故か心が落ち着かなくなる。ああまた今年も冬が来る、タイヤを交換しなくてはならない、農家では雪囲いをしなくてはならない、などと心が忙しなくなるのだ。 そうして迎える雪の朝、不思議と心が穏やかになった自分に気がつく。 もう冬は来ていたのだと。 人生も少しこれに似ているのかもしれない、獏とした不安を抱え日々を過ごすが常。忙しなく日々を繰り返す。そしていつか死を間近に感じたとき、案外心が穏やかになるのかもしれない。もう、人生は満ちたのだと。 できれば日々の暮らしのなかで、時折このような落ち着きを持ちたいと思うが、容易ではない。 ただ、我々医療人は患者を前にこのような人びとの心の移り変わりを感じることが肝要だ。

初雪や 水仙の葉の たわむまで 
             〜芭蕉〜

 
 
 

最新記事

すべて表示
約束

山下達郎の「REBORN」を久しぶりに聴いている。あるフレーズに差し掛かったとき、ふいに胸の奥が疼いた。旋律がゆっくりと心の隅を撫で、眠っていた言葉が浮かび上がってくる。 ――「いつか、飯豊山に登ろうか」 父がそう言ったのは、たった一度きりだった。登山好きというわけでもない...

 
 
 
「彼岸との交感 ― 生の淵にて」

この夏、私は「死」という輪郭なき存在と、いく度も静かにすれ違った。それは喪失でも絶望でもない。むしろ、時空の裂け目から滲み出る、生の根底にある「異質な気配」との邂逅であった。 恐山にて、風は語らずして語った。硫黄の匂いと、岩場に散る風車の回転音。そこには死者の沈黙があったが...

 
 
 
アクラの風

以前、がん免疫療法の父と呼ばれたWilliam Coleyと野口英世との接点に関するエッセーを書いた。それからいくつもの論文や著作をみてみたけれど、結局のところ接点は見つかっていない。生成AIに聞いてみた。もし二人に何等かの接点があったら?そうしたら以下のエッセーを作ってく...

 
 
 

コメント


bottom of page