top of page

盛岡

  • hirosquirrel
  • 2022年7月1日
  • 読了時間: 2分

久しぶりで盛岡に行く機会があった.


コロナ禍で遠出ができない日々であったが,本当に久しぶりであった.

盛岡では時間を見つけては街を歩く.

盛岡での私のお気に入りの散歩道は,岩手城址近くの中津川沿いの道.

いつもそうなのだが,盛岡の街を歩くと,不思議と宮沢賢治の気配を感じてしまう.

もちろん私の勝手な思い入れのせいではあるが.


時間が取れれば記念館に足を運ぶのだが,今回はスケジュールの関係で叶わなかった.

それでも街の本屋さんをめぐると,思いがけない本に出会った.岩手日報社出版,澤口たまみ氏の「クラムボンはかぷかぷわらったよ」という本である.

宮沢賢治の物語を著者のコメント(これがとても秀逸)付きで読める.

このところ,本はネットで買うことが増え,それどころか紙ではなく,電子書籍で買うことが多くなっていたが,実際に本屋に行くことでこのような出会いがある.

調子に乗って,岩手のクラフトビールの代表格であるベアレンビールを買い込んで,本当にわくわくして帰りの新幹線に乗り込んだ.本を買ってこんな気持ちになったのは久しぶりの感覚だった.

新花巻駅を過ぎるころにはすでにビールは半分はなくなっていた.

ベアレンビールの効用だったのかもしれないが,いつの間にか心地よい午睡に落ちていた.

眠りの中で,晴天の空の向こうのイギリス海岸の川べりを歩く賢治を見たような気がした.


童心にいざなはるるや初蛍

Crann Clog

ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
「彼岸との交感 ― 生の淵にて」

この夏、私は「死」という輪郭なき存在と、いく度も静かにすれ違った。それは喪失でも絶望でもない。むしろ、時空の裂け目から滲み出る、生の根底にある「異質な気配」との邂逅であった。 恐山にて、風は語らずして語った。硫黄の匂いと、岩場に散る風車の回転音。そこには死者の沈黙があったが...

 
 
 
アクラの風

以前、がん免疫療法の父と呼ばれたWilliam Coleyと野口英世との接点に関するエッセーを書いた。それからいくつもの論文や著作をみてみたけれど、結局のところ接点は見つかっていない。生成AIに聞いてみた。もし二人に何等かの接点があったら?そうしたら以下のエッセーを作ってく...

 
 
 
あなたを覚えてる

『あなたを覚えている』 最初に出会ったのは、静かな場所だった。 光は柔らかく、水音のようなリンパの流れが、遠くで揺れていた。 彼は小さなT細胞。まだ誰のことも知らず、何ひとつ戦ったこともない。 胸腺という聖域で、彼は夢を見ていた。...

 
 
 

Comments


bottom of page