top of page

サブスクに酔う

  • hirosquirrel
  • 2021年6月24日
  • 読了時間: 2分

 昨今サブスク(サブスクリプション:定額サービス)が流行っているとのこと。流行り物に弱い私はしばらく前から音楽サブスクにお世話になっている。まあこれだけの音楽が定額なのは素晴らしい。別に回し者でもなんでもないけれど、やっぱり素晴らしいと思う。

先日久しぶりの出張だったので車中いろいろプレイリストを見ていたが、1980年代の洋楽というものに出くわした。TotoのAfricaであるとか、ジョージ・マイケルとか、プリンスさま、そしてもちろんフレディ・マーキュリーもあった。その他たくさんあって、私にとっては飛車角揃い。なかでもスティービー・ワンダーとフィル・コリンズは圧巻。Easy Loverを聞いていたら、元気になってしまって、世界征服すら可能ではないかと思う始末。フィル・コリンズを聞いていると、なんだかディズニーランドに来たような錯覚にとらわれませんか?って私だけでしょうか。そのわりにSusudioの意味だってわかっていませんが。


ともかくそんなに高揚したのに、ひととおり聞き終わるとなんだか涙が出そうになった。聴覚と嗅覚は確実に記憶を蘇えさせる。そして久しぶりに感情が大きく動いたのだなと。日々の仕事のなかでは理性によって感情を抑えるべき、などと偉そうなことを思っているわけであるが、人間にとって感情に溺れるのもそれはそれで大切なことのようだ。この歳になってそんなこともわからなかったのか、と言われそうではあるが、とりあえず気がついたことはよかった。

気がつくと新幹線の降着駅を乗り越しそうになってしまった。でも心の中はI don’t care anymore(by フィル・コリンズ、今風にいえばそんなのかんけーねー、(古い))って感じになっていた。天気も良くて、とっても良い一日だった。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「彼岸との交感 ― 生の淵にて」

この夏、私は「死」という輪郭なき存在と、いく度も静かにすれ違った。それは喪失でも絶望でもない。むしろ、時空の裂け目から滲み出る、生の根底にある「異質な気配」との邂逅であった。 恐山にて、風は語らずして語った。硫黄の匂いと、岩場に散る風車の回転音。そこには死者の沈黙があったが...

 
 
 
アクラの風

以前、がん免疫療法の父と呼ばれたWilliam Coleyと野口英世との接点に関するエッセーを書いた。それからいくつもの論文や著作をみてみたけれど、結局のところ接点は見つかっていない。生成AIに聞いてみた。もし二人に何等かの接点があったら?そうしたら以下のエッセーを作ってく...

 
 
 
あなたを覚えてる

『あなたを覚えている』 最初に出会ったのは、静かな場所だった。 光は柔らかく、水音のようなリンパの流れが、遠くで揺れていた。 彼は小さなT細胞。まだ誰のことも知らず、何ひとつ戦ったこともない。 胸腺という聖域で、彼は夢を見ていた。...

 
 
 

Comments


bottom of page