top of page

山に憧れる

  • hirosquirrel
  • 2021年10月31日
  • 読了時間: 2分

数年前(コロナ禍前のことだ)にふとしたことから、今は亡き父の言葉を思い出した。

お前ら(私と弟)と一緒にいつか飯豊連峰に行きたいものだ、といっていたことだ。そのとき子供だった我々は気にとめることもなかった。我々が実家を離れ、そして父が病気で亡くなったあともそんなことはすっかり忘れていた。


コロナ禍になり、仕事以外では外にでることもなくなったことも手伝って、本を読んだり、Webを散策したり(適切な表現ではない?)することが増えていたあるとき、Web上で飯豊山のを目にした。そしてこのことをきっかけにまた父の言葉がよみがえった。これまで山登りなど露も考えたことはなかったが、気にすると気になり始めいろいろと本を読んだり、youtubeやWebの情報を見ていると、どうやら今は空前のアウトドアブームらしい。そしてこれ以降、すっかり山シミュレーションにはまっている。どうやら、飯豊は初心者にはなかなか手強い山であるようだ。しかしながら、東北には初心者でも楽しめる素晴らしい山々が沢山あることも知った。そして日本全国に目を移せば、どこにでも良い山が沢山ある。今年、コロナ禍がなければ北アルプス、立山に行こうと計画していたこともあったが、それはなくなってしまった。来年は上高地から涸沢まで足を伸ばしたいと思った。さすがに槍ヶ岳は無理でも、近くから眺めるだけでも十分な迫力だろう。そんな計画だけを立てている日々だが、それはそれで楽しいものである。


そしていつか飯豊に行ってみよう。

父は私達に何を見せたかったのだろう。父は若いときに飯豊に行ったのだろうか(そんなことも聞くこともなく、父と別れてしまった)。

飯豊に行けば、父の言いたかったことが少しはわかるかもしれない。そしてひょっとすると父に会えるかもしれない、そんなことを考えた。


山笑う 歳月人を 隔てけり

        鈴木真砂女

 
 
 

最新記事

すべて表示
「彼岸との交感 ― 生の淵にて」

この夏、私は「死」という輪郭なき存在と、いく度も静かにすれ違った。それは喪失でも絶望でもない。むしろ、時空の裂け目から滲み出る、生の根底にある「異質な気配」との邂逅であった。 恐山にて、風は語らずして語った。硫黄の匂いと、岩場に散る風車の回転音。そこには死者の沈黙があったが...

 
 
 
アクラの風

以前、がん免疫療法の父と呼ばれたWilliam Coleyと野口英世との接点に関するエッセーを書いた。それからいくつもの論文や著作をみてみたけれど、結局のところ接点は見つかっていない。生成AIに聞いてみた。もし二人に何等かの接点があったら?そうしたら以下のエッセーを作ってく...

 
 
 
あなたを覚えてる

『あなたを覚えている』 最初に出会ったのは、静かな場所だった。 光は柔らかく、水音のようなリンパの流れが、遠くで揺れていた。 彼は小さなT細胞。まだ誰のことも知らず、何ひとつ戦ったこともない。 胸腺という聖域で、彼は夢を見ていた。...

 
 
 

Comments


bottom of page